
もくじ
日焼け止めで肌が乾燥する理由
美肌には欠かせない紫外線対策でも、日焼け止めは日常的に使っている人がとても多いですね。しかし日焼け止めの使用感といえば、塗ると白っぽく浮いてしまう、なんとなく肌に伸ばしにくい、そして「乾燥する」という意見が多いです。
日焼け止めを塗るとなぜ肌が乾燥してしまうのか、真相に迫っていきましょう。
紫外線吸収剤
まず第一に挙げられるのが、日焼け止めの成分です。その中でも紫外線吸収剤は肌に負担が大きい成分として知られています。
紫外線吸収剤は、肌内部に紫外線が入り込まないように、表面で受け止めて吸収してしまう成分です。メリットとしては、塗った時に白っぽくなることがないのと、サラサラとしたテクスチャーで日焼け止め独特の使いづらさが感じられにくい点があります。
しかし、肌の表面で紫外線を吸収して化学反応を起こす性質を持っていて、その化学反応の時に熱を生じさせたり、化学反応で別の物質に変化した時に、その物質が肌によくなかったりと、何かと肌へ負担をかけやすい成分なのです。さらに紫外線A波を防ぐ力はあまりなく、紫外線B波を防ぐ方が得意なようです。
そのため、その刺激の影響で肌がダメージを受けて乾燥ぎみになってしまう場合があります。敏感肌の方などは日焼け止めの成分が強いために、紫外線吸収剤フリーの、肌にやさしいものを使っている方もいます。
紫外線錯乱剤
日焼け止めのもう一つの成分として挙げられるのが、紫外線錯乱剤です。これは酸化チタンや酸化亜鉛など、鉱物を酸化させた白い粉で、化粧品を手作りされる方などは使ったことがあるかもしれません。
パウダーファンデーションや紫外線吸収剤フリーの日焼け止めには配合されていることが多く、赤ちゃんが使うベビーパウダーにも入っているくらい肌にはやさしい素材です。
この紫外線錯乱剤は、肌に塗ると光の屈折で紫外線を乱反射させて肌に入るこむのを防ぐ働きをします。ダイヤモンドが光の屈折でキラキラと光を乱反射させますが、あれと原理は似たようなものです。なので、紫外線A波やB波など、どちらでもカットすることができる点でも優れています。
その他には、少し弱点を持っています。それは、元は白い粉なので、塗った時に白っぽくなりやすいのと、伸びが悪くて肌に伸ばしにくい点。そして、皮脂や汗などを吸収して肌を乾燥させやすい点です。
クレンジング
日焼け止めの弱いものはクレンジング剤でなくても石鹸などで取れる場合がありますが、強いものはクレンジングをしないときちんと落とすことができません。
クレンジング剤は肌に負担を与えることが多く、必要な皮脂まで落としてしまうので、肌の乾燥を招いてしまいます。
肌がすでに乾燥している
もう一つは、すでに乾燥肌であるというケースです。例えばオイリー肌だけど角質層の水分が少ない隠れ乾燥肌の場合は、角質層の水分が蒸発しないように肌を守ろうと、体が皮脂の分泌を増やしてカバーしている状態です。
そのような状態だと乾燥肌に気づかずに「自分はオイリー肌で」と勘違いしていることが多く、日焼け止めを塗ると、紫外線錯乱剤によって皮脂や汗が吸収され、元々あった角質層の水分不足があらわになりやすいのです。
しかし、自分では乾燥肌だと気づいていませんから、日焼け止めを塗ったことによって乾燥したと感じることでしょう。
強い日焼け止めは肌にもダメージ
また強い日焼け止めを使うことは、それだけでも肌にダメージを与えます。紫外線カットの目安としてSPFとPAという表示を見たことがあると思います。
紫外線には種類があって、それぞれの電磁波の波長の長さによって「紫外線A・ B・C」と分かれています。紫外線C波はオゾン層でせき止められて宇宙空間から地球へ降りてくることほとんどありませんが、紫外線A波とB波は私たちがいる地表にまでとどいてきます。
その二つの紫外線のうち紫外線A波を防ぐのがPA値、紫外線B波を防ぐのがSPF値となっています。そして注意したいのは、それぞれの値が大きければ大きいほど紫外線をカットする強さは上がりますが、その分だけ肌にも負担をかけやすいということです。
SPF
では紫外線B波を防ぐSPF値ですが、そもそも紫外線B波とはどんなもので、どんな悪影響があるのでしょうか?
紫外線B波
紫外線B波とは、A波と比べると波長が短く表皮までしか届きません。しかしA波より影響が強く、日焼けで肌が真っ赤になってしまった…などという症状は大抵このB波によるものです。
波長が短いので部屋の中までは届きませんが、海や山へ出かけたり、屋外プールで泳ぐ時などはこのB波の影響を受けやすく、皮膚ガンの原因にもなっています。しかし、この紫外線B波は実は、紫外線の中でも5〜10%ほどしか影響がありません。
B波から守るのがSPF値
この紫外線B波から肌を守るのがSPF値で、SPF1につき20分ほどB波を防いでくれるので、SPF10だったら200分、SPF20だったら400分ほど防いでくれます。そして、SPF30なら600分なので10時間ほど防いでくれるわけです。SPFの最大値は50+となっています。
しかし、よっぽど泊りがけの登山に行ったり、運動会などで一日中屋外にいるわけでもなければ10時間以上も紫外線B波を防ぐ必要はないので、日中屋内で仕事をするとか、家で家事をするくらいであればSPF10〜20でも十分なのです。
さらに、曇り空などの場合は雲に遮断されてB波が降りてきにくく、窓にも遮断されて屋内にも入りにくくなっているので、曇りの日などはSPF値が低くてもあまり問題ありません。
PA
紫外線A波を防いでくれるPA値は、実はSPF値より重要な位置付けになってきます。まずは紫外線A波について見てみましょう。
紫外線A波
紫外線A波はB波よりも波長が長く、オゾン層を通り抜けて窓をも通り抜けて室内に差し込んだり、肌の表皮にとどまらず真皮にまで到達してしまいます。
そのように表面ではなく奥に入り込む性質があり、B波よりは少し弱めなので悪影響は少ないように感じますが、実は紫外線の90%以上がA波なのであなどれません。
表皮を通過して真皮に入り込んで悪さをするので、日焼けで赤くなったりと表皮での悪さは目立ちませんが、目には見えない真皮で細胞に悪影響を与えます。
紫外線A波は長期的に悪影響を及ぼしやすく、真皮の細胞を傷つけて将来的なシワやシミ、たるみなどを引き起こします。
さらに難しいことに、曇り空の雲や窓をも通過してくるので、365日気をつけておく必要があるのです。
A波から守るのがPA
そんな紫外線A波から守ってくれるのがPA値。
・PA+
・PA++
・PA+++
・PA++++
の4段階があり、+の数が多いほど防御力がアップします。日常的に通勤時や買い物の時だけ屋外に出るなどの場合は、PA++でもじゅうぶん。
休日に外でランニングをしたり、テニスをするならPA+++くらい。ものすごく暑い日差しの中で海水浴に行ったり、激しいスポーツをするなら最高値のPA++++ほど欲しいところです。
重ね塗りをしないと効果が半減
日焼け止めは汗などでヨレると、その隙間から紫外線が入り込んでしまいます。そして2〜3時間も経つと防御力が低下してくるので、何度も重ね塗りをしなければなりません。それは水に強いと言われているウォータープルーフの日焼け止めでも同じです。
さらに、朝のスキンケアで日焼け止めを塗る段階でも、肌にムラなく一度に塗ることは難しいですから、全体をきちんとカバーできるように何度か重ね塗りをして、肌になじませることが必要です。
なので弱めの日焼け止めでも肌にダメージを与えやすく、ましてや強い日焼け止めならそのダメージも何倍にもなるでしょう。ちなみに重ね塗りをしても紫外線からの防御力が上がるわけではないので、高い防御力が必要ならきちんと数値や+が多いものを使う必要があります。
たっぷり塗りが基本
そして日焼け止めの防御力は、薄く伸ばして肌に塗るだけでは発揮されません。例えば顔に塗る場合に紫外線防御力をしっかりと発揮させるためには、50円玉2つ分ほど使う必要があります。
それを何度も重ね塗りしないといけないというのですから、肌への負担が大きいのはご想像に容易いですね。
強い日焼け止め+クレンジングの悪循環
何がなんでも紫外線を徹底的にカットしたいと、SPF50+、PA++++の製品を選ぶケースは多くあります。
しかし日焼け止めの防御力が強くなれば強くなるほど、今度は洗い落とすのが難しくなります。しかもたっぷり塗りで何度も重ね塗りするのですから、簡単な洗顔料や石鹸などでは落ちません。
日焼け止め成分が落ちきらずに肌に残ったままだと、肌あれの原因になりますから、クレンジング剤を使って綺麗に落とす必要があります。
なので、強い日焼け止めで肌にダメージを与え、それを落とすためにクレンジング剤を使用せざるを得なくて、その成分でダメージを与えてしまうという二重苦を強いられてしまいます。
こういったことも肌にとってはバランスが崩れて乾燥の原因になっていきます。
オススメの保湿方法
では、こういった負担から肌を守るためのオススメの保湿方法をご紹介していきます。
日焼け止めの前に保湿
まず、保湿クリームなどを塗るなら日焼け止めの前が最適。その際に、保湿クリームを塗ってからすぐに日焼け止めを塗るとヨレてしまうので、保湿剤を塗った後に数分間おき、肌に馴染んでから日焼け止めに移るのがオススメです。
保湿クリームをプラスすることで肌と日焼け止めの間に一枚、守りの壁ができ、日焼け止めのダメージを少しでも防ぐことができます。
保湿もできる日焼け止め
また、最近では保湿もできる日焼け止めが販売されています。セラミドやヒルアロン酸など肌の保湿成分が配合されたものや、ジェル状になっていて水分量が多いけど紫外線もカットしてくれるものなど、様々なものがありますので、自分の肌の状態に合ったものを探してみましょう。
肌にやさしいものを選ぶ
日焼け止めはただでさえ肌へ負担がかかるので、それ以外に配合されている成分は肌に優しいものがベストです。
紫外線吸収剤フリーのものや、敏感肌用などの日焼け止めは刺激が少なく、肌への負担があまりありません。
日常で乾燥肌を改善する
肌にやさしい日焼け止めにはだいたい紫外線錯乱剤が入っています。天然の鉱物を酸化させたものなので肌への刺激はとても少ないですが、皮脂や汗を吸収する働きがあるので、もともと乾燥肌になっている人は、その影響で乾燥肌を促進させる可能性があります。それを防ぐためにまずは乾燥肌を改善させましょう。
化粧品で保湿する以外にも、食生活の改善、適度に体を動かす、ストレスを発散させるなど、日常で気をつけることでも乾燥肌を改善させることができます。
辛すぎる場合は塗らない選択も
そして、敏感肌用など肌に刺激が少ない製品を使っても、乾燥してしまったり肌あれで辛い場合は、いっその事日焼け止めを塗らないという選択肢もありです。。
日除けアイテム
日焼け止めを塗らない場合の紫外線対策は、外出時は首元まで影を作れる帽子や、日傘、サングラス、アームカバーなどが便利です。
そして、屋内では紫外線波を防いでくれるカーテンや窓に貼るタイプのフィルムで対策することができます。
飲む日焼け止め
そして、日焼け止めを塗れなくて日光に当たってしまった後でも、飲む日焼け止めを利用することで、紫外線によって発生してしまった活性酸素や、メラニンを体の外へ出してくれます。
この飲む日焼け止めは一時的に飲むだけでは紫外線に対するダメージから体を守れないので、サプリメント感覚で長いスパンで飲む必要があります。
まとめ
美肌の大敵である紫外線は、極力完璧にカットしたいと思うのは、キレイを目指す女性の願いです。
しかし、だからといって強力な日焼け止めを選んで使うのは禁物。肌をイジメてしまわないように、自分の生活リズムを考えながら、防御力が十分で肌にもやさしいものをセレクトしてみましょう。
もちろん、日常の中で乾燥肌から抜け出せるように工夫していくのもお忘れなく。
この記事は、ライターが収集した情報に基づいて作成されています。効果には個人差がございますので、ご自身の責任でご利用・ご参考ください。
Unyoung美容家
幼少時から家族の影響で健康に関心をもち、現代医療だけでなく東洋医学、代替医療など様々なジャンルに触れる。アロマコーディネーターライセンス取得。体の内側だけでなく美容への関心も高く、手作りの石鹸や化粧品でのスキンケアも実践。Recommend
この記事を見た人にオススメ