
唇が乾燥して荒れていると、不健康に見られたり口紅がうまくのらなかったりと困りますよね。乾燥しないためにリップクリームをこまめに塗っている方も多いのではないでしょうか。
しかし、そのケア方法は合っているのでしょうか。そもそも乾燥する原因は?憧れのプルン唇を手に入れるために、唇の正しいケア方法を学びましょう。
もくじ
唇が乾燥する原因
唇がカサカサしていると、女子力が低下しているようで気分が下がります。なぜ乾燥してしまうのでしょうか。
唇は皮膚のその他の部分と比べて角質が薄く、皮脂腺もないので乾燥しやすい仕組みになっています。そのため、ちょっとしたことで乾燥してしまいます。唇が乾燥する原因をみていきましょう。
紫外線
唇は紫外線を防御するためのメラノサイトが少ないこと、皮脂腺がないため皮脂膜で保護できないこと、皮膚自体が薄いことから、紫外線の影響を受けやすいのです。唇が乾燥するのは、日焼けが原因だということも考えられます。
汚れや摩擦
食事の時は特に、唇は汚れやすい部分ですよね。女性なら口紅もつけますし、歯磨きのときには歯磨き粉がつくこともあります。これらの汚れによる刺激ももちろんですが、汚れを拭き取るときの摩擦も唇を痛める原因になります。
空気の乾燥
湿度の下がる秋冬に唇の乾燥を実感する人は多いでしょう。空気が乾燥すると、体の水分は表面から失われていきます。皮膚が薄い唇は水分保持量がすくないため、すぐに乾燥してしまいます。季節的なものだけでなく、夏のエアコンや冬の暖房などでも乾燥します。
食生活の乱れや水分不足
唇の状態は体調に関わってきます。体調が悪いと唇が荒れるという人も多いでしょう。食生活や生活習慣の乱れは体調不良を引き起こし、それが唇の乾燥や荒れとなって現れます。また、体内の水分不足も乾燥の原因になります。唇は影響が表れやすい部分なので、のどが渇いたときには唇も乾燥していることが多いのです。
口呼吸や唇をなめるクセ
日常のクセでも唇の乾燥を招きます。特に口呼吸の方は、常に口が開いている状態ですので、口まわりの水分が蒸発しやすくなっています。
また、唇をなめることで唾液で唇がうるおうような気がしますが、唾液が蒸発するときに唇に残った水分も一緒に蒸発するので、かえって乾燥します。口呼吸や唇をなめるクセのある方は、意識してなくすように努めましょう。
唇が乾燥するのは病気が原因?
唇が乾燥する原因は、ほとんどが上述した原因で起こりますが、病気が原因のこともあります。唇の乾燥が治らず、荒れて切れたり出血したりと不快な症状が続く場合は、口唇炎かもしれません。専門家に診てもらうことをおすすめします。
口唇炎は、唇に炎症が起きて、ひび割れて出血したり、赤く腫れたり、皮がむけるような症状があります。その原因によって、「アトピー性口唇炎」「接触性口唇炎」「剥離性口唇炎」「光線口唇炎」があります。
こちらに上げるのは一般的な症状なので、この症状があるからといって口唇炎とは限りません。気になる症状がある場合は自己判断せずに、医療機関で診てもらいましょう。
アトピー性口唇炎
季節に関わらず唇が荒れて色素沈着が起こることがあり、かゆみはあまりありません。唇が乾燥しないように加湿器などを使ったり、ワセリンを塗って保護します。
接触性口唇炎
リップクリームや口紅、歯磨き粉、食品、唾液などが原因になります。原因になるものを取り除くことが大切です。
剥離性口唇炎
唇の皮がめくれて剥がれてしまうことを繰り返します。自分で剥がしてしまって悪化することが多いようです。清潔に保つことが大切です。
光線口唇炎
日光に当たったことで、唇が腫れたり、水泡ができます。UVカットのリップクリームで防げます。
プルン唇を手に入れるケア方法
唇は肌の他の部分よりも新陳代謝が活発なので、日頃の心がけ次第で比較的早く改善することができます。ケアのポイントをみていきましょう。
唇を乾燥させない
乾燥して状態がひどくなると、治るのも時間がかかります。ツヤツヤの唇を手に入れるには、乾燥を防ぐことがまず第一に取り組むことです。乾燥を防ぐポイントは以下のとおりです。
適度に水分摂取する
体の中が乾燥していては、唇に何を塗っても無駄です。カフェインなどの利尿作用がある飲料や塩分を控えることも大切です。
加湿器をつかって部屋の乾燥を防ぐ
外出先では難しいですが、自室でくつろぐときは湿度を気にしましょう。
寝るときはマスクをする
寝ているときは知らずに口呼吸になっていることもあります。マスクをすれば口まわりの湿度が保たれるので、風邪予防にもなり一石二鳥です。保湿目的なら布マスクがおすすめです。
リップクリームで保湿する
乾燥防止のためには、唇用のアイテムを使用しましょう。リップクリームが代表的ですが、美容液などもあります。お肌のスキンケアと同様に唇もケアしましょう。
唇の汚れを丁寧に落とす
唇が乾燥する原因の一つに、汚れがあります。食事のときに汚れることが多いのですが、その汚れをとるときにレストランなどに置いてある使い捨てのおしぼりを使っていませんか?
このようなおしぼりはアルコールが含まれているので、唇が乾燥してしまいます。また、おしぼりでゴシゴシこするのもよくありません。ハンカチなどで押さえるように落としましょう。
また、口紅も要注意です。食事のときに落ちにくい口紅は、メイク落としでも落ちにくいことが多いです。口紅の洗い残しは乾燥の原因になります。落ちにくいものを使うときは、特に丁寧に洗い流しましょう。その時にも、こすらないことが重要です。
乾燥で困ったときのスペシャルケア
唇の乾燥対策も大切ですが、今乾燥して困っているという場合は、リップパックを試してみましょう。
用意するもの
・ワセリン(薬局などで購入できます)
・食品用ラップ
・蒸しタオル(水で濡らしたタオルをレンジで1分ほど温めれば簡単に作れます)
やり方
・蒸しタオルを唇にやさしく当てて、数分温めます。(蒸しタオルは手で絞れるくらいの温度で大丈夫です)
・ワセリンを唇に丁寧に塗ります。たっぷり塗るのがおすすめ。
・唇全体をラップで覆い、5~10分置きます。
・ラップをはずして、軽くぬぐいます。
注意点
・時間を長く置き過ぎないようにしましょう。
・ワセリンが刺激が少なくておすすめですが、はちみつやオリーブオイルなどでも代用できます。その場合はアレルギーの可能性もあるので、唇がしみるなど異常を感じたらすぐに中止して洗い流しましょう。もちろん、ワセリンだけでも異常を感じることがあれば中止しましょう。
唇を乾燥させない食事
唇が荒れる原因の一つに、ビタミン不足もあげられます。特にビタミンB2は、皮膚や粘膜の働きを正常にする役割があります。美容のためにも積極的にとっておきたいですね。ビタミンB2が多く含まれる食品は、レバー、うなぎ、卵、ほうれん草、納豆、乳製品などです。
ビタミンB2に限らず、バランスの良い食事をすることが大切です。小学校の授業などで食事を「赤・黄・緑」のグループに分けた経験はありませんか?赤はたんぱく質、黄色は炭水化物、緑は野菜(ビタミン、ミネラル)です。
毎食ごとにこのバランスを守っていれば、自然と栄養のバランスが整います。ほんの少しずつでもよいので、「赤・黄・緑」を意識した食事を続けましょう。
乾燥唇のためのリップクリームの選び方と塗り方
唇の乾燥対策には、リップクリームをこまめに塗ることが大切です。しかし、塗っても改善しないどころか、余計に荒れてしまうという方もいるようです。ここでは、リップクリームの選び方と塗り方についてご説明します。
普段使いのリップクリームの選び方
市販で売られているリップクリームのほとんどは乾燥予防のためのものです。唇が荒れておらず、乾燥予防の目的で使う場合は、それほど神経質になる必要はありません。ただ、メンソールが入っているものは、刺激になることがあります。
日中使う場合は、紫外線対策のことも考えてUVカットのリップクリームを取り入れるのがおすすめです。しかし、UVカット製品は唇に刺激になることがありますので、寝る前など紫外線対策が必要ないときは避けた方がよいでしょう。保湿重視のリップクリームの上からUVカット入りの口紅を重ねづけするという手もあります。
おすすめの成分としては、スクワラン、ホホバオイル、ハチミツなどの保湿成分や、ビタミンなどが含まれているものがよいでしょう。逆に避けておきたい成分は、着色料や香料が入っているものです。できるだけ唇に刺激を与えないことが大切です。
荒れた時用のリップクリームの選び方
乾燥がひどくなってひび割れたり、皮がむけたりと荒れてしまった唇には、「医薬品」のリップクリームをつかうとよいでしょう。
「薬用」や「医薬部外品」よりも値段は高めですが、治療を目的としたものなので効果的です。荒れてしまったときはできるだけ早く治すことが大切です。
しかし、荒れた唇が治ったあとも使い続けると悪影響を及ぼすことがあります。治ったら使用をやめて、保湿中心のリップクリームに戻しましょう。
荒れた唇には、ワセリンも効果的です。ワセリンは様々な用途に使え、刺激も少ないので、常備しておくとよいでしょう。
リップクリームの正しい塗り方
なんとなくリップクリームを塗っている方が多いですが、塗り方を間違えると唇に刺激を与えてしまいます。ぐりぐりと力を入れて塗るとたくさん塗れるように感じますが、唇は痛み、乾燥の原因になります。乾燥する前にこまめに塗ることも大切です。正しいリップクリームの塗り方を学んで、しっとりつやつやの唇を維持しましょう。
塗る前に唇の汚れを取りましょう
前述しましたが、唇が汚れたままだと、荒れる原因になります。食事のあとにリップクリームを塗る人も多いですが、食事でついた油分などが唇に残っていると、リップクリームの保湿成分が唇に届かないばかりか、汚れに蓋をしてしまうので逆効果になります。ティッシュなどで汚れをやさしく拭き取ってから塗るようにしましょう。
体温程度に温めてから塗りましょう
固形タイプのリップクリームですと、気温が下がるとリップクリームが固くなります。固いものを唇に押し付けると、傷む原因になります。唇の皮膚は薄く敏感なので、刺激が原因で乾燥したり荒れたりします。手の体温で容器ごと温めるとよいでしょう。
唇のシワにそって塗りましょう
唇のシワは縦方向にありますので、シワにそって縦に塗りましょう。横向けに塗る人が多いと思いますが、そうすると唇が引っ張られて乾燥している場合は裂けることがあります。やさしくシワの隙間を埋めるように縦方向に塗るのが正しい塗り方です。
また、どうしても力が入ってしまう方は、スティック状のものではなく、軟膏タイプの指で塗るものなら、やさしく縦塗りを意識して塗れますよ。
使用期限を守りましょう
リップクリームは直接唇に塗るものなので、汚れや雑菌がつきやすくなっています。そのようなリップクリームを使い続けると、乾燥が改善されないばかりか、接触性口唇炎の原因になります。いつ買ったかわからないものは使うのを控えた方が無難です。
基本的には、化粧品の使用期限は未開封の状態で3年となっています。開封した場合は1年以内に使うのがよいですが、保存状態や使用状態によっても異なります。
安全に使い続けるためには、保管するときに高温多湿の場所を避けること、清潔な唇に塗ること、塗ったあとはティッシュなどで拭き取ったり化粧筆で塗るなど、清潔を心がけるとよいでしょう。
また、リップクリームの表面は繰り返し塗ることで古い部分が除去されていくので、使わずに何カ月も放置していたものは、たとえ開封後1年以内であってもそのまま使うのは避けて、表面を取り除いてから使うのをおすすめします。
唇の乾燥をケアしてプルン唇を維持してみては?
唇の乾燥防止にはリップクリームの正しい使い方が大切なことがわかりましたか?ポイントは、乾燥を予防することと、荒れてしまったら早めに改善させることです。食事内容など体の中も意識して、プルン唇を維持しましょう。
この記事は、ライターが収集した情報に基づいて作成されています。効果には個人差がございますので、ご自身の責任でご利用・ご参考ください。
山川 ハナエ美容家
主婦兼フリーライター/元看護師/三児の母。独身時代は給料の大半をエステと趣味のバレエに費やす美容オタク。働く女性と育児奮闘中の母の気持ちがよくわかる。趣味は読書、英語学習、舞台鑑賞。年を重ねても内面が輝く美しい女性に憧れている。Recommend
この記事を見た人にオススメ