
ビタミンは肌や体にいいとよく耳にしますよね。
そのため何となく「ビタミン豊富」「ビタミン配合」と書かれた品物を選んでいる人もいるのではないでしょうか。
しかし、ビタミンのメリットについては、案外知らなかったりするもの。
13種類あるビタミンは、それぞれ働きが違います。
それを知ることで普段の食事を見直すことができますよね。
健康的で美しい体を保つためにもビタミンについて学んでいきましょう。
もくじ
ビタミンとは
ビタミンとは人の体に重要な栄養素のひとつです。
私たちの体は食べたものを消化・吸収・代謝などを行うのに、消化酵素の働きが必要になります。
しかし、消化酵素のほとんどが単体で働くことが難しいと考えられています。
そこで、補酵素と呼ばれるサポート役が活躍するのですが、この補酵素の多くが「ビタミン」だといわれているのです。
また、ビタミンは三大栄養素(タンパク質・糖質・脂質)のようにエネルギーや体の構成成分にはなりませんが、肌などの健康を保ち、肌のターンオーバーなどを促す役目を担っていると考えられています。
つまり、ビタミンとは体や肌の状態を健やかに保つために大切な栄養素といえるでしょう。
ビタミンの種類
現在ビタミンは13種類あり、そのうちビタミンC・B1・B2・B6・B12・ナイアシン・葉酸・パントテン酸・ビオチンの9種類が、水に溶けやすい水溶性ビタミン。
そしてビタミンA・D・E・Kの4種類が、脂に溶けやすい脂溶性ビタミンです。
ビタミンの名前は発見された順番にA、B……と付けられていますが、ビタミンKはドイツ語で血液凝固を意味する「Koagulation」から付けられています。
また、ビタミンBは発見当時ひとつのビタミンだと思われていたところ、後の研究で複種類の物体の集合体であることがわかりました。まとめてビタミンB群とする場合もあります。
ちなみに、B1、B2と続き、B3やB4がないのは、発見された後にビタミンでないことが分かり削除されたからだそう。
種類別ビタミンの働き
ビタミンは種類によってそれぞれの働きが違います。
詳しく見ていきましょう。
①ビタミンA
ビタミンAとはレチノール・レチナール・レチノイン酸の総称です。
その中でも主成分であるレチノールは、肌を細菌から守る働きがあるといわれています。
また、レチノールはシワを予防する働きがあると厚生労働省から承認されているため、エイジングケアが期待できるでしょう。
②ビタミンC
ビタミンCは、コラーゲンを体内に取り込む際にサポートしてくれます。
コラーゲンは肌の潤いを保ち、肌のお手入れに役立つものなので、美肌・日焼けケアに深い関係があるといえるでしょう。
また、体の酸化を防ぐ働きがあるため美肌や健康維持を心掛けたい方におすすめです
③ビタミンD
ビタミンDは肝臓や腎臓で活性化し、腸管からカルシウムを取り入れることで骨を丈夫にすると伝えられています。
また、免疫細胞に働き、細菌などから体を守る役割があると考えられています。
④ビタミンE
ビタミンEは活性酵素から体を守ると報告されています。
活性酵素というのは、体の中にある活性化した酵素のことで、ウイルスなどを撃退してくれる反面、その力が強すぎるあまり細胞機能にダメージを与えてしまうケースもあるのです。
ビタミンEはそんな活性酵素から体を保護するといわれているため、ダメージにより引き起こされる肌のシワ・たるみケアが期待できるでしょう。
⑤ビタミンK
ビタミンKは、酵素タンパク質の一種であるプロトロンビンなどを生成するのに関係しているといわれています。
また、ビタミンKは丈夫な骨を作るのに必要な栄養素でもあり、骨にあるタンパク質を活性化させる役割を担っています。
⑥ビタミンB1
ビタミンB1は、糖質の代謝を手助けするビタミンです。
人間の体は糖質からの代謝が不足すると乳酸などが溜まりやすくなり、お疲れ顔になりやすい傾向にあります。
そうしたトラブルが気になるかたはビタミンB1がおすすめです。
⑦ビタミンB2
ビタミンB2は三大栄養素がエネルギーに変わるときの補酵素として働くといわれています。
その中でも特に脂質・糖質の代謝を高めるので、ダイエットの味方として期待されているのです。
また、肌のターンオーバーや、健やかな肌の状態を保つといわれているため「美容のビタミン」とも呼ばれています。
⑧ビタミンB6
ビタミンB6は女性ホルモンのひとつエストロゲンの代謝に関わっているといわれています。
そのため月経前のトラブルにおすすめ。
また、ビタミンB6はタンパク質の代謝を高める働きがあるため肌、歯、爪、髪の生成をサポートすると伝えられています。
⑨ナイアシン
ナイアシンは体の巡りを良くするといわれているので、体の冷えや肩の重さが気になる方におすすめです。
糖質や脂質の分解に関わる補酵素なので、食生活が乱れがちな方は注意しておきたい栄養素です。
⑩パントテン酸
パントテン酸はホルモンの機能を助ける働きがあると報告されています。
人間の体はストレスを感じるとホルモンを分泌させますが、このとき血糖値を上げて糖質を代謝することでストレスを癒します。
パントテン酸はこの代謝を高めることに関係しているので、「癒しのビタミン」とも呼ばれています。
⑪葉酸
葉酸は、タンパク質やDNAなどの核酸を合成する役割があると報告されています。
細胞に深く関係し体の発育を促すため、妊婦さんや授乳中のお母さんにとって必要な栄養素だといわれています。
また妊娠初期に葉酸を十分に摂取することによって、お腹の中の赤ちゃんの様々なリスクを軽減するとして期待されています。
⑫ビタミンB12
ビタミンB12は赤血球をつくる働きがあることから「赤いビタミン」と呼ばれています。
ふらつきや肩の重さが気になる方をサポートするなど健康維持の為にはもちろんのこと、健康的な肌や髪をサポートするとして、美容業界で注目されています。
⑬ビオチン
ビオチンは肌をケアすると報告されており、肌の健康維持におすすめです。
ビタミンの上手な摂取方法
ビタミンの上手な摂取方法は、自分の状態に合った複数のビタミンを組み合わせることです。
ビタミンA・C・Eにはそれぞれ体の酸化を防ぐ働きがあるといわれていますが、これらを合わせることでさらなるメリットが期待できるでしょう。
ビタミンB1、B2、パントテン酸、ナイアシン、ビオチンは、炭水化物などの糖分を代謝させることに関わっているため、どれかひとつでも足りないと、代謝が効率的に行いにくくなると報告されています。
葉酸・ビタミンB6・B12は、体の巡りに関係する物質を代謝するときに手助けするビタミンなので、一緒に摂取した方が良いでしょう。
このように複数のビタミンをバランスよく合わせることが、おすすめの摂取方法です。
まとめ
13種類のビタミンのそれぞれの働きがわかりましたね。
普段、何気なく摂っていたビタミンもその役割を知ることで意識が変わってくるでしょう。
健康や美容のためにも、ビタミンを上手にバランスよく摂ってくださいね。
この記事は、ライターが収集した情報に基づいて作成されています。効果には個人差がございますので、ご自身の責任でご利用・ご参考ください。
あめのさくら美容家
ヘアスタリストの仕事をしながら、Webライターとしても活動。頭髪や美容のことを中心に「知って得した」と思えるような情報を発信していきます。髪の毛に対する悩みならお任せください。万年ダイエッターなため、様々のトレーニングを実践中。健康的に痩せる方法を日々研究しています。Recommend
この記事を見た人にオススメ